相模の国藤沢のむかし話

相模国藤沢地方には、たくさんのむかし話が伝えられています。昔は、たくさんいたであろう動物たちの話、虫たちの話もあります。すてきな人々の話は、懐かしい思いになります。

狐に化かされた話

 

 

ある人が朝草刈りに、原っぱ4に行きますと顔見知りのおじいさんが、腰まで尻まくりして花盛りのそばの畑を

「おお深い、おお深い」

と言いながら夢中で歩いていたそうです。

それは、秋のはじめのことでした。

「おい、おい、お前さん、何をすてるんだい。どうしたんだい」

と声をかけたら、びっくりして、

「いやあ、とても助からねえ、深い。こう深くちゃしょうがない。流されちまう、流されちまう」

って、叫びながら歩きまくっていたそうです。白いそばの花が水に見えたのでしょう。。

**

もうひとつお話し

**

八百屋のおじさんも良く狐に化かされたそうですよ

おじさんのおふくろさんが、鵠沼に住んでたもので、よく、お祭りなんかに呼ばれて、おこわだとかの御馳走をもらって、夜になって帰ってきました。

頭の上に包みをのせて、素っ裸になって麦の畑の中を

「おお深い、おお深い」

と言いながら歩いていたんだそうです。

通る人が、それを見て、どうもおかしいからって畑へ入って行って、捕まえて背中を叩いたらやっと気がついて、

「何を深い、深いっていってるんだ」

と聞くと。

「だって川だもの」

っていったそうです。

お煮しめやなにかそういうものを狐がとろうとしたのか、頭の上にのせていたものが方々に散らかっていたそうです。

 

相模の国は、稲荷信仰があつく、屋敷神のほとんどがお稲荷さんでした。

この、稲荷のおつかいが狐であるというところから、どこの稲荷の祠にも狐の置物が一対祀ってあります。